PVアクセスランキング にほんブログ村

【これで納得】Have work cut out forの意味と例文3個

「Have one’s work cut out for one」というイディオムには、

「とても難しい仕事をこなす。そのために一生懸命(または忙しく)働く」

という意味があります(英語での定義はこちらを参照できます)。

この「Have」は使役動詞で、先日ルーシー(アメリカ人)は「Have」の代わりに同じく使役動詞である「Get」を代用していました。

公園で二人の子供を忙しく世話する母親を見てルーシーは

She’s got her work cut out for her (忙しく世話をしているね)

話してました。ただ忙しいことを表現したいのならば、例えば、

She looks very busy taking care of her children (子供を忙しく世話しているね。)

でも良いですが、同時にそれが「難しい」仕事であることをルーシーは表現したかったのでした。子育てはただの単純作業ではない、忙しいだけでなく難しい仕事なのだ、というニュアンスをルーシーは伝えたかったのです。

Have work cut out forの例文

イディオムを正しいニュアンスで覚えて使いこなすには例文で覚えるのが一番です。ルーシーに「Have one’s work cut out for one」の自然な英語の例文を作成してもらいました。

ルーシー
ルーシー

私が例文を作成しました。

例文1:
Tax season has come again. This year the tax rules have dramatically changed and the new rules are very difficult to learn. Our accountant team will have their work cut out for themsoon.
また確定申告の時期がきました。今年は税金の法律がかなり変わり、内容が難解になりました。理会計部門はすぐに難しい仕事をこなすのに忙しくなるでしょう。。

例文2:
has to handle five different tasks. Each task usually needs to be done by a professional. She has her work cut out for her.
ナンシーは5の異なる業務をこなす。どの業務一つとっても専門家が行うべき仕事だ。彼女はとても難しい仕事をして、とても忙しい

例文3:
I have had my work cut out for me since I have to shave 3kg off of the component, while also making it twice more durable than the current design.
部品の耐久性を2倍に上げると同時に3kgも軽量化しなければならない。私はいま難しい仕事に取り掛かっているのだ。

ゆずピザ
ゆずピザ

ちょっと待って、この例文3のケースは、たしかに難しい仕事だけど、忙しく働いているとは限らないよね。

Have work cut out forの直訳とは?

ゆずピザ
ゆずピザ

Have one’s work cut out for oneの意味や使い方はこれでわかったけど、どうしてそのような意味になるの?

ルーシー
ルーシー

へへ、イディオムなので、よくわからない。

ルーシーはネイティブなので特に深く考えないでこのイディオムを使っているようです。

しかし我々非ネイティブは語感を掴むためにも、その直訳を知っておきたいですよね。

このイディオムを使った例文、「Lucy has her work cut out for her」を直訳すると、「ルーシーは彼女の仕事を切り抜いてもらった」になります。

「Lucy has her work cut out for her」の直訳は「ルーシーは彼女の仕事を切り抜いてもらう」

この直訳がどうして「ルーシーは難しい仕事を一生懸命にこなす」の意味になるのでしょう?

イメージとしては「仕事を切り抜いてもらう」を「仕事を下準備してもらう」、さらにイメージを膨らませて「仕事を下準備してあてがってもらう」と理解すれば覚えやすいのではないでしょうか。

そのあてがってもらった仕事が「とても難しい」というイメージです。

「ルーシーは難しい仕事をあてがわれる」という感覚です。それを意訳して「ルーシーは難しい仕事を忙しくこなす」にする感じですね。

実は「Have one’s work cut out for one」は元々は「仕事の下準備をしてもらう」という意味だったのです。

次章で解説しますね。

Have work cut out forの文法的構造を由来から考察

ここでは、どうして前章のような直訳になるのかを英文法とイディオムの由来で解説します。

このイディオムを直訳したとき、実は戸惑ってしまいました。

「Have one’s work cut out for one」ってHaveを使役動詞とした第5文型ですよね。この文を直訳するにはCutが厄介です。Cutは不規則動詞なので原型不定詞なのか過去分詞なのかわからない。

「Cut out」で「切り抜く」などの意味もあるので余計にややこしい。

Cutが原型不定詞なら直訳は「仕事に(何かを)切りぬいてもらう」というニュアンス。しかし過去分子なら「(何者かに)仕事を切りぬいて3もらう」というニュアンスになります。どちらなのでしょう?

ゆずピザ
ゆずピザ

う〜ん、これは調べる必要があるな。

というわけで「have one’s work cut out by one」の由来を調べてみました。World Histories というサイトの記事、“THE SUPPOSED ORIGIN OF ‘TO HAVE ONE’S WORK CUT OUT’: TAILORING”に詳しくありました。

その記事は「Have one’s work cut out by one」が現在の意味になるまでの流れを解説しています。

そのなかで、イディオムの文法的構造を説明している部分がありました。それを抜粋します。

The phrase to cut out work for a person originally meant to prepare work to be done by a person, so that the passive form to have one’s work cut out by a person meant to have one’s work prepared by a person

World Histories, “THE SUPPOSED ORIGIN OF ‘TO HAVE ONE’S WORK CUT OUT’: TAILORINGd

これを以下で要約します。

”THE SUPPOSED ORIGIN OF ‘TO HAVE ONE’S WORK CUT OUT’: TAILORING”の抜粋部分の要約

わかりやすくするため、Personの部分をMikeとLucyに入れ替えて要約します。

「To cut out work for Lucy」の元々の意味が「仕事の前準備を、ルーシーに引き継ぐためにする」で、これを受動態にした「To have Lucy’s work cut out by Mike」の意味が「ルーシーの仕事の下準備がマイクによってなされる」

これ以降もWord Historiesは詳しく説明していますが、つまり、それが紆余曲折を経て現在の意味、「難しい仕事を一生懸命にこなす」の意味になったようです。

ゆずピザ
ゆずピザ

つまり、「Cut」は原形不定詞ではなく、過去分詞なんだね。

どうやら由来をたどるとCutは過去分詞のようです。すると、「have one’s work cut out for one」の直訳は、

「人の仕事をその人のために切り抜いてもらう」

ということになります。だから、「Lucy has her work cut out for her」の直訳は「ルーシーは(誰かに)彼女の仕事を切り抜いてもらう」になるのです。

Word Historiesの記事にもあったように、「Have Lucy’s work cut out」の元々の意味は「ルーシーの仕事の下準備を(誰かに)してもらう」でした。

この「下準備を(誰かに)してもらう」が「(誰かが)仕事を(ルーシー)にあてがう」に変化した。さらにその「あてがわれた仕事がとても難しい」というニュアンスが加わったと考えれば覚えやすく、感覚としてこのイディオムを掴みやすいとおもいます。

最後までお読みいただきありがとうございます。コメントを残していただけると作者がよろこびます。

コメント